私はもちろん日本皮膚科学会の会員ですし、何なら日本アレルギー学会の会員でもあります。学術大会もしっかり参加していますし、専門家中の専門家。それでも我が子のこととなると別! 普段の冷静な判断と豊富な知識は、身内では十分には発揮されません…。
今までのエピソードを端的にまとめますと、1歳7か月時点の娘ちゃんが、こども園の給食で初めてアジを食べて蕁麻疹、家で試しにアジを少し食べたら蕁麻疹と咳が出現。1歳8か月時に大学病院小児科のアレルギー専門医を受診し、プリックテストと採血をし、広範囲の魚アレルギーと診断。1歳9か月から少しずつ魚を食べ慣らしているところです。
具体的なエピソードについては、過去の記事を参照ください。記事が増えてきましたね…。
アジで蕁麻疹が出た!自宅でチャレンジテストをした話
1歳児の蕁麻疹はアナフィラキシーかどうか判断が難しい
1歳児がアジで蕁麻疹!園での除去食と専門医の受診予約に至るまで
1歳8カ月で魚アレルギーと診断された話|プリックテスト
1歳8カ月で魚アレルギー|RAST採血結果
魚アレルギー|まずツナ缶(まぐろ)1g以内から
魚アレルギー|ツナ缶(まぐろ)~3gまで完了
魚アレルギーの1歳児|ツナのおやきでの戦いの記録
その後、鮭フレークを食べさせたり、かつおのツナを食べさせたり、タラを食べさせたり、いろいろ試行錯誤しましたが、とにかく食わず嫌いで…。私も”魚入りのおやき”を作るのが面倒で、1かけら食べてはそれ以上はなかなか進まず…。私も日常生活で精一杯だったこともあって、なかなか進まず…。
外来時に主治医から”食物負荷試験してみます?”と聞かれて、”はい、是非!”と返事をしたことから始まりました。何を食べさせたいか聞かれて、”サバ!”と間髪入れず返答しました。やっぱりサバは給食で出されることも多いですし、家庭で出すことも多いので(コープの焼くだけ、湯煎するだけとかですが…汗)、食べれるならありがたいんですよね。
長くなりそうなので今回は、”前日の準備”について、ご紹介します。
1.コロナ(Covid19)のPCR検査
スケジュールとしては、水曜に前日検査・診察、木曜に入院して食物負荷試験、金曜の朝まで経過観察して問題なければ退院という流れでした。”平日に3日間休む”のはなかなか大変ですが、大学院生のdutyだけは代わりを立てて、それ以外はボスには有無を言わせず休みました(休むことは事前にラボ全体に報告しています)。研究が進まないことにやや負い目を感じますが、自分の都合で休むことが比較的簡単なので、院生という立場でよかったとつくづく思いました。
このご時世ですので、入院する際は必ず”コロナのPCR検査”が必要でした。娘ちゃんだけではなく、付き添い入院の私もPCR検査です。入院前日に、入院する大学病院で検査をするよう指示されていました。大学病院は広いので、”再診受付→保険証の確認→PCR検査の受付→小児科の受付→会計窓口→自動支払機”という流れの移動が結構大変です。”ベビーカー+ヒップシート”の装備で行きましたが、2歳児はおとなしくベビーカーに乗っていません。PCR検査待ちでなぜか娘ちゃんはベビーカーから降りてパイプ椅子に座りたがり、バランス崩してパイプ椅子ごと倒れそうになったり…。軽い事故が多発します。
やっとの思いで、PCR検査の順番が来たら、それはそれで大変。よからぬ空気を察した娘ちゃんは私のヒップシートの上で固まり、綿棒を見た瞬間、泣き出す。まず私が鼻に綿棒を突っ込まれるのですが、私はその刺激で涙目になり、そのまま間髪入れず娘ちゃんの番。暴れる娘ちゃんをヒップシートの上で羽交い絞めにして綿棒が娘ちゃんの鼻の中へ…この時点で断末魔のような叫び声をあげている娘ちゃん。私はもともと涙目だったのですが、娘ちゃんがかわいそうすぎて自然と涙がプラスアルファで出てくるし、鼻水も出るし。涙拭きたくても暴れる娘ちゃんで両手がふさがっているし…。もう修羅場です。さっさと退散して、娘ちゃんをなだめながら、自分の涙と鼻水を拭くという…。こんなに苦労しているのに、ラボ的には”勝手に休んでいる人”って感じなんだろうと思うとため息しか出ません。
2.前日の診察、入院の確認電話
PCR検査を終えて、一息ついてから小児科外来へ移動。余裕をもって家を出発したにもかかわらず、この時点で予約時間を20分ほどオーバーしていました。予約時間は30分ほどの余裕があるので厳密には間に合っているんですけどね。小児科外来では比較的すぐに呼ばれ、診察室へ。体調に変わりがないかの確認、サバを持ってくることの確認などがあって、あっさり終わりました。この時点で風邪ひいていたり下痢をしていたりと、体調がイマイチなら、食物負荷試験入院自体が延期になるとのことだったので、直前の1週間は娘ちゃんの体調管理に神経を使っていました。何とか母子ともに体調も良く、予定通り入院できることとなりました。
PCR検査の結果は陽性だったらTELがあるとのことでしたが、もちろんPCR検査に関するTELはなし。夕方に入院担当の事務の人からTELあり、当日の持参する書類や何時にどこに行けばよいのかについての確認がありました。この日は1日仕事・研究はお休みをして、スマホを肌身離さず持っていたので病院からの電話に出ることが出来ましたが、仕事してたらオンタイムにはTEL取れないなぁと実感しました。
3. 書類の確認、荷物の準備
入院の案内の冊子を見ながら必要書類を記入しました。誓約書とか、アレルギーの申告書類とか何枚もありますので、前日までに仕上げた方がいいです。娘の名前を書くのか私の名前を書くのかとか結構ややこしかったです。
次に、当日の荷物の準備です。入院なんてお産の時以来なので、何がいるのか思い出すのが大変でした。付き添い入院なので、娘ちゃんの荷物+私の荷物となります。他ブログを参考にしながら旅行かばん(ボストンバッグのような形)に詰めました。娘ちゃんの荷物は基本的に娘ちゃん用のリュックに入れています。以下、私が持参したもの一覧です。結局ほぼ全て使用しました!
<娘用(2歳1ヶ月)>
オムツ6枚、おしりふき、吸水シート×1(下痢便のおむつ替え対策)、使用済みおむつ入れ用のビニール袋(coopの食品用ポリ袋の箱ごと持参)、ウェットティッシュ、着替え(トレーナー×2、肌着×2、ズボン×2、靴下×1、パジャマ用の長袖Tシャツ×1、パジャマ用のズボン×1、パジャマ用の肌着×1)、お食事エプロン×1、歯ブラシ×2、歯磨き粉×1、コップ×1、スプーン×1、フォーク×1、ハンドタオル×1、バスタオル(腰巻型)×1
<私用(母親)>
お箸、コップ、パジャマ上下、肌着一式、歯みがきセット、ハンカチ、バスタオル×1(シャワー浴びれた時用)、メイク道具一式(クシ含む)、BOXティッシュ×1、スマホ、充電器、財布(現金、クレジットカード)、母子手帳一式(診察券・保険証・医療証)、必要書類一式を入れたクリアファイル、ボールペン2本
<負荷試験用:保冷バッグ>
サバの切り身を焼いたもの×2、サバ入りのおやき(サバ含有量:1g、2g、4g、8g各々×2)
<あったらよかった物>
負荷試験中に飲めるようなお茶、私の昼ごはん、私のおやつ
娘ちゃんは、まだトイレトレーニングは出来ていないので、オムツ必須。1泊2日なら6枚もあれば十分でした。実際は3枚くらい使用しています。使用済みおむつについては、各病棟のルールにもよりますが、ビニール袋に入れて、病棟の使用済みおむつ捨て場にポイっとする方法でした。着替えは余分に持って行って正解でした。いろいろこぼします。お食事エプロン以下は普段家で使っている物です。バスタオルやBOXティッシュは何かと便利でした。1泊2日なので私の持ち物も最小限にしたつもりです。
4. サバの準備
卵や小麦の負荷試験であれば、病院側が給食として準備してくれるんですよね。サバは自前で準備しなくてはならなかったので結構負担でした。普段coopの宅配を利用しているので、その週に届くようにサバの切り身の冷凍(骨抜き)を注文しておき、入院前日におやきを作りました。娘ちゃんはサバ単体では食べないリスクがあるため、”おやきで食べそうなら作ってきてください”と主治医に言われていたのです。
まずサバを焼いて、その身をほぐして、1g、2g、4g、8gを2セット測ります(落とすこともあるので2セットと指示されていました)。これらと”ハイハインを粉々に砕く→水を少し加える→レンジでチン→麵つゆを少し加えて混ぜる”と処理したものとを各々1対1くらいの割合で混ぜます。フライパンに少量油をしき、各々焼きます。めちゃくちゃ面倒でした。以下写真です。
これを冷蔵庫に一晩保管しました。当日の朝にもサバの切り身を2つ焼いて、おやきと一緒に保冷剤入りのカバンに入れて持参しました。
5.まとめ
入院前日は午前に病院に行って、午後は娘ちゃんを両親に頼んで私は仕事をする、という選択肢もありました。ですが結果として、仕事を丸一日休んで正解でした。病院に検査しに行くだけでも、2歳児を連れて行くのは大変(体力を消耗する)ですし、その後のサバの準備、入院荷物の準備も含めると、子どもの相手をしながらだと本当にギリギリでした。
入院って結構患者側は受け身のことが多いのですが、食物負荷試験の入院で特に食品を持参する場合は、患者主体で準備をする必要があります。医者としても検査で食品を持参された患者様には、まずは”準備お疲れ様でした”という気持ちを忘れずにいようと思いました。
次回は、後編として食物負荷試験の付き添い入院当日についてのお話しを詳細に記録していきます。
なにか皆様のお役に立てる情報であれば幸いです。
皮膚科Dr!ちびでした。
コメント