1歳8カ月で魚アレルギーと診断された話|プリックテスト

子どもの病気

こんにちは。

皮膚科Dr!ちびです。

今回は、今までの続きで、大学病院小児科を受診し、1歳8か月の娘ちゃんが魚アレルギーと診断されたお話です。

私はもちろん日本皮膚科学会の会員ですし、何なら日本アレルギー学会の会員でもあります。学術大会もしっかり参加していますし、専門家中の専門家。それでも我が子のこととなると別! 普段の冷静な判断と豊富な知識は、身内では十分には発揮されません…。

今までのエピソードを端的にまとめますと、1歳7か月の娘ちゃんが、こども園の給食で初めてアジを食べて蕁麻疹、家で試しにアジを少し食べたら蕁麻疹と咳が出現、状況的に少なくともアジではアレルギーがあるだろうと判断しました。どこで検査・フォローしてもらうか検討した結果、大学病院小児科のアレルギー専門医の受診予約を取りました。

ちび
ちび

具体的なエピソードについては、過去の記事を参照ください。

アジで蕁麻疹が出た!自宅でチャレンジテストをした話
1歳児の蕁麻疹はアナフィラキシーかどうか判断が難しい
1歳児がアジで蕁麻疹!園での除去食と専門医の受診予約に至るまで

さて、ついに先日、アレルギー専門医の診察を受ける日がやってきました。その日のことを覚書としてまとめてみました。

1.病院到着~問診票記載
2.診察~採血項目の選定~プリックテスト
3.プリックテストの結果~園の書類記載
4.処置室での採血~会計~帰宅
5.当面の食事の方針
6.まとめ

1.病院到着~問診票記載

予約時間は14時で、その20分前には窓口に来るようにとの指示でした。園は早退し、13時半には地域連携コーナー窓口に到着。そこで、持参した紹介状、保険証、医療証を渡し、娘ちゃんの診察券を受け取り、連絡先を記入したりと書類記載が少しありました。

次に小児科窓口に行くと、検温と8ページにも及ぶ問診票の記入。問診票は、出生時の状況から、家庭環境、母乳とミルクの割合、今までの小児科受診歴、アトピーならその自覚症状スコア、など多岐にわたりました。旦那はそこまで詳しく状況を分かっていないので、”もし旦那1人で行かせたら大変だっただろうなぁ”と思います。私1人でも眠たくてぐずっている娘ちゃんを抱えて、たくさんの項目のある問診票は対応が難しかったと思います。親二人で行って大正解。問診票を窓口に提出したのが14時5分頃。いつも園で12時過ぎ~14時過ぎまでお昼寝している娘ちゃんは、さすがに限界がきてベビーカーの中でお昼寝へ…。

2.診察~採血項目の選定~プリックテスト

15時20分頃にようやく診察室に呼ばれました。担当の先生とお話をし、これまでのエピソードをお話しし、今まで食べることができた魚、未摂取の魚など細かい問診を受けました。そして、採血の項目の相談をしました。私が医者だから相談してもらえたのかもしれませんが…。魚関連とナッツ・ソバのRASTを合計13項目、TARC、血液型を入れてもらいました。TARCはアトピー性皮膚炎の病勢の指標です。血液型は自費になりますが、どうせ採血をするならと思って入れてもらいました。

そして、15時30分頃に娘ちゃんの右前腕を使って、プリックテスト9項目+positive control + negative controlでやってもらいました。ここで娘ちゃん、お昼寝から目覚めて、寝ぼけながら泣きます!

3.プリックテストの結果~園の書類記載

プリックテストは15分後の判定です。娘ちゃんを抱っこしてあやしながら、しばし診察室の外で待っていました。みるみるうちに、いくつか膨疹が出来て、赤くなってきて、”あぁやっぱり本物のアレルギーだったのね…”と私と旦那で驚いていました。

診察室で膨疹・紅斑のサイズを判定をしてもらうと、アジ、イワシ、ヒラメで強陽性! 小児科の担当の先生と一緒に改めて驚きました。そして、園で必要な書類に記載してもらいました。処方は万が一のためのセレスタミン10回分です。採血結果を聞きに行く(親だけでよい)のは2週間後に予約してもらいました。

4. 処置室での採血~会計~帰宅

診察後は採血待ち。娘ちゃんに”今から嫌な事されます。拘束されます。嫌ならしっかりギャーギャー泣くのよ。いっぱい暴れてくるのよ。”と言い聞かせていました。そして、看護師さんが娘ちゃんを回収。処置室の外で親は待機。処置室から娘ちゃんの全力の泣き声が聞こえてきます。”あぁ言いつけを守ってギャーギャー泣いてるんだなぁ”と(涙)。採血は一発成功したようで、すぐ看護師さんに抱っこされて娘ちゃんが戻ってきました。

小児科受付で、記入してもらった書類を返してもらい、会計へ。そして帰宅。当日は警報級の大雨が降っていたので、近くの処方箋薬局に旦那だけ行ってお薬をもらってきてもらいました。さすがに雨がきつすぎて、タクシーで自宅まで行き、帰宅は18時前になりました。この病院は電車で10分の距離なんですけど、やっぱり大学病院の初診は1日仕事です。

5.当面の食事の方針

さて、魚の方針ですが、まずは園では魚類は完全除去、だしはとりあえずOKとなりました。家ではツナ缶(マグロ)はたぶんOK、直近で食べれていた魚はOKとのことですが、ごく少量ずつとのこと。鮭はOKと。

体重15㎏超えたらエピペン処方されるレベルのようです。ただ娘ちゃん現在体重10.3㎏。現在はエピペン打てないから、誤食に非常に注意しなければなりません。とりあえずセレスタミンを処方してもらいましたが、親の責任重大です。旦那も積極的に、”出汁も取りすぎはダメかもしれないね”とか考えてました。”煮干しやかつおだし…。ラーメンのだしも魚介系からとっている場合もあるし、外食のうどんやラーメンは要注意だね”とか。成長と共にましになるのか、もっと悪化するのかも分かりませんしね。

6.まとめ

娘ちゃんにとっての痛い処置、採血とプリックテストを初診時に一気にできたので、わざわざ紹介状を書いた甲斐があったなぁと思っています。

果たして娘ちゃんは魚を食べられるようになるのか? 1泊2日で入院の上、1種類ずつ食物負荷テストをするのか? 何回入院検査をすればいいのか? 面倒でも小学校に入るまでにはある程度、食べられる魚と無理な魚を区別しておきたい。願わくばなんとか食べれるようになってほしい。

今は園では魚完全除去。つまり、メインがサバの塩焼きだったら、メインが提供されないという微妙な状況。今は娘ちゃんあまり状況わかってないからいいけど、4歳くらいになったらさすがに分かるよね。”なんで私だけメインないの? 代わりの食事もないの?” って、あまりにもあまりな仕打ち…。

ちび
ちび

とりあえず採血結果待ちです。大丈夫そうな魚が分かったら少量から食べてみるんだろうな。

なにか皆様のお役に立てる情報であれば幸いです。
皮膚科Dr!ちびでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました